突然ですが、あなたは
こう思ったことはありませんか??
読書って、
実際にどう読むのが正解なの??
トマトン
読書をより効果的に
自分のものに
できるようになります!
安心してください!
全く、読書の仕方が分からない人でも
誰にでも分かるようにお教えします!(^^♪
ちなみに、
昔の僕はこんな感じです。笑
(今は、1年間で60冊以上の本を読んできました!(^^♪)
昔の僕
大学1年まで冗談抜きで国語以外で
読書をした経験が0でした。笑
そんな僕でも、
1年間で60冊以上読む中で
色々、試行錯誤して見つけていった
これだけを意識しておけ!
という読書の秘伝のコツを
ギュッと5つにまとめました!
ので、是非最後までご覧ください!(^^♪
気軽にお読みください!
解説しませんのでご了承ください!
結論これです!!
目次
これだけは意識しろ!
読書の効果的なやり方のコツ5選
①自分の状況に合った本を読め!
②何が何でもアウトプット
③本にチェックを付ける
④何度も何度も読み込む
⑤人にその本の内容を説明する
あなた
読むの辞めよう。
誰でもわかるように
世界一わかりやすく
解説しますので
ご安心ください!(^^♪
トマトン
丁寧に分かりやすく
解説していきますので、
是非、最後までご覧ください!(^^♪
それでは行きましょう!
自分の状況にあった本を読め
最重要!
一番、大事なのが
自分の状況にあった本を読む。
(大事なので、2回言いました笑)
トマト🍅(僕)の具体例
効率良く学習したいな~。
(プログラミングは学習中。)
トマトン
Answer.
プログラミングの本を買う
もっと話し方が
上手くなりたいな~。
トマトン
Answer.
営業の本や話し方の本を買う
トマトン
Answer.
ブログの収益アップの本を買う
とこんな感じです!
具体例多すぎましたかね??
でも、
言いたいことは
今の置かれてる環境に対して
一番読むべき本を読めということです!
アウトプットの質が上がる
自分の状況にあった本を読むと、何がいいかというとアウトプットが自然にできているからです。よくある悪い例なのが、読書をしてインプットばかりしてアウトプットを全くしない人がいます。それは、知識だけ詰まった頭でっかちの雑学おじさんになってしまうので、アウトプットを意識することで収入がアップしたりと自分の人生により幸福をもたらしてくれます!
あなたは
こんなことありませんか??
お客様
言われたけど、
実際に役に立っているか
わからないな~。
状況に合った本
ではないからです!
トマト
成長速度が飛躍的に上がる
ここから少し僕の経験談になるのですが、自分の状況に合わない本を読んだ時のアウトプットはすぐにできる環境ではないので後々またアウトプットしたいときにその本を読まないといけなくなってしまいます。つまり、その分の時間が無駄になってしまうので今一番自分の環境に合ったもの(自分の成長させてくれるもの)を読むことで抜群に成長速度が飛躍的にアップします!
繋がるような本を読もう!
何が何でもアウトプット
結論からいうと、
(先ほども言いましたが)
読書はアウトプット
するためにあります!
これをしないと、
正直読書する意味が全くありません!
僕もぶっちゃけると、
最初はアウトプットなんかしなくて
時間を1000時間くらい
無駄にしたんじゃないですかね??笑
本の大事だと思ったところを
行動に移してみる!
本を読んだときに、一回読んだだけで全部理解できる人なんていません。ですから、自分がその本の中でいいな!って思ったところや自分が試したいと思ったところを実際に行動に移してみるといいでしょう!僕も最初は全く行動することなんて意識していなかったのですが意識し始めてから収入が増えるのはもちろんのこと人に尊敬されたり感謝されたりすることが読書をすることで確実に増えました。ちなみに僕の具体例は以下の通りです!
具体例はいたって簡単です!笑
具体例(僕の実体験)
早起きになる方法の本
朝起きて、やることを決めろ!
と書いてあったので、
次の日から、
朝から紅茶を入れるように決めた!
とこんな感じです!
それで、実際に
早起きすることが人生で一番苦手であった僕が
早起きすることが初めて出来るようになりました!
このように、
本に書いてあることを
単純にやってみるということです!
僕が早起きになれた本を
一応、貼っておきますね!
(これで早起きになれたので
ぶっちゃけめちゃめちゃおススメです。)
本にチェックを付ける!
僕のやり方はあまり
おすすめしないのですが、
本にガッツリ マーカーを引いたり、
ページを折ったりしています!
僕は受験勉強時代から
参考書などをボロボロにして
こんなにやってやったぞ~!って
自己満に浸るのが好きでした。
(どうでもいい雑談すぎる笑)
ページを折ったりしていますが、
もしそのようなことに抵抗がある人などは、
付箋を貼るなどしてください!(^^♪
チェックを付けるメリット
✅ アウトプットするときに
見つけやすい
✅ 時間がたてば、
チェックする場所が変わるから
✅ 2回目以降が見やすくなる
僕も最初は
意識的にアウトプットして、
意識的から無意識的に行動できるように
場数を踏むことが一番の近道です!
これは僕の体験談になるのですが、
本記事では、
2個目だけを解説します!(^^♪
ここが読書で
とてつもなく、面白い!!笑
(なんか、マジックに
かけられているような感覚です笑)
時間がたてば、チェックする場所が変わる。
僕も色々な本を読んでいく中で、同じ本を数回読むことが効率が良いことに気付き何回も読んでいた時に以前チェックマークを付けていたところは全く今は重要だと思わず、逆に以前あまり重要ではないと思っていたところが今読めば重要になっている時もあります。それは、「結論から言うと自分自身が成長しているから」なんですよね。僕はこのように感じることで自分の成長を実感しています!
トマトン
何度も何度も読み込む
何度も何度も読むことの
メリットは以下の通りです!
何度も読むメリットとは
①その本の理解度が上がる
②チェックする場所が変わる
(自己成長が実感できる)
③無意識に
アウトプットできるようになる
②番は先ほど、
上げた通りです!
③番は
何回も見ることで、
その状況に陥ったときに
最初は意識的に行動していたはずが
何度も本を読み、行動している中で
無意識的な行動になっていきます。
アウトプットするのに対して
意識的 → 無意識的
トマトン
具体例(僕の体験談)
自分が出来なさそうな仕事でも、
やる前に出来るか出来ないかを
考える前にやります!と宣言しろ!
ということが本に書かれてありました。
上司
全て、出来ます!
僕にやらせてください!
トマト
とこんな感じです!
今では、
起業したのも影響してるとは思いますが
とにかく、出来る or 出来ない に関係なく
やることを宣言するようになりました!
今では、無意識的になんでも
行動するようになりました!
僕の人生が変わった自己啓発本を
紹介していますのでよかったらご覧ください!(^^♪

人にその本の内容を説明する
人に本の内容を説明すると、
圧倒的にその本の
要点など大事なところを
はっきり覚えることが出来ます!
トマト
こちらの本は、
僕が一年間で60冊以上読んできた中で
一番的確に、本の読み方が
書かれているので是非みてみてください!(^^♪
まとめ
これだけは意識しろ!
読書の効果的なやり方のコツ5選
①自分の状況に合った本を読め!
②何が何でもアウトプット
③本にチェックを付ける
④何度も何度も読み込む
⑤人にその本の内容を説明する
今後も1年間で
本を60冊以上も読み漁ってきた
僕が経験談をもとに
ブログを更新していきますので
よかったら、またご覧ください!(^^♪
インスタグラムなども
見ていただけると嬉しいです笑

が隠されています!笑(隠れミッキー的な?)よかったら見つけてみてください!!(^^♪私、 ただの 理系大学生
トマト🍅 は